渡し碑コレクション
酒匂川の渡し  [さかわがわのわたし]


場所
神奈川県小田原市西酒匂1丁目
コメント 
JR東海道本線の鴨宮駅から南に1.2km。
酒匂川に架かる国道1号(東海道)の橋(酒匂橋)の北詰から 50mほど川上(北西)に遡ったところに,自然石に「酒匂川の渡し」と書かれた,自然石に金属プレートを貼りつけた大きな石碑が建っている。

酒匂川(さかわがわ)は,富士山の東南麓が主な源流で,JR御殿場線の東半分と並走する形で流れ,丹沢と箱根の間を抜け,足柄平野を南下して小田原市で相模湾へと注く。

江戸時代,酒匂川には橋がなく,旅する人は川越し人足によって川を渡してもらわなければならなかった。
古くは渡し舟によっていたが,江戸時代の初期に 江戸防衛上の理由により舟渡しは禁止され,徒歩渡しに限られた。このため水量が増える夏場には 川越人足の助けを借りて渡った。この制度は 1871(明治4)年に廃止された。

なお,碑には 広重の「東海道五十三次」の「小田原」の図が添えられているが,写真が不鮮明なので 別途公開されているカラー写真を下に示す。この酒匂川の渡しが描かれている。

撮影日
2009年5月 
碑文
酒匂川の渡し

 酒匂川の渡しは,東海道五十三次道中の難所の一つで,古くは船渡しが行われていたが,延宝二年(1674)船渡しが禁止され徒渉(かちわたり)制が施行され,冬の時期を冬川と言い仮橋を架けて往来したが,夏の時期は夏川と称し橋を架けないので必ず手引・肩車・輦台(れんだい)など有料で川越人足の力を借りて渡らなければならなかった。この制度は明治四年(1871)に廃止された。

酒匂川の渡し 碑
酒匂川の渡し 碑

酒匂川の渡し 碑
歌川広重「東海道五十三次・小田原」
 酒匂川の人足渡しが描かれている