![]() 源姓足利氏発祥之地 [みなもとせいあしかがしはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||||
場所 |
| ||||
コメント |
東武鉄道伊勢崎線の野州山辺駅から南東に500m。
足利市立山辺小学校の西隣りに“下野国一社八幡宮”がある。 その南端にある鳥居をくぐると左手に手水舎があって,その隣に 発祥碑がある。
足利氏は 清和天皇から興った河内源氏の流れを汲み,室町時代には足利尊氏が足利幕府を興した一族。
源姓足利氏とこの地足利市(下野国足利荘)との関わりは,平安時代に源義家(=八幡太郎義家)の三男である
源義国がこの地を領有したことに始まり,その次男・源義康の代で足利氏を称した。 | ||||
撮影日
| 2009年10月 (写真提供 T.H.さん) | ||||
碑文
| 源姓足利氏発祥之地
八幡太郎源義家は十一世紀後半の武将として夙に名高い。
義家は下野守,陸奥守を歴任しながら,東国を足場にして,
前九年・後三年の役という奥羽の二つの内乱を朝廷の命によるとはいえ,
ほとんど独力で鎮定させている。まさに偉業というべきであろう。 | ||||
|
移転先 http://840.gnpp.jp/minamotosei-ashikagashi/