![]() 荷卸の松 丹羽発祥之地 [におろしのまつ にわはっしょうのち] 場所
|
コメント
JR函館本線の国縫駅から西に50km。
国道230号(美利河国道)で せたな町から東の今金町に向かって 2km程進むと,国道の北側に木の柵に囲まれた1本のイチイの木がある。
向かって右手前に「荷卸の松 丹羽発祥之地」と刻まれた白っぽい石碑と「荷卸の松記念保護樹木」という説明板が,左側には「荷卸の松・玉川里丹羽村」と書かれた古い石の杭が建っている。
東京・神田で警察署長をしていた丹羽五郎氏(元会津藩士)率いる入植者の一行は,1892(明治25)年 この地に到達し,枝葉が繁茂して大傘を張ったような木があり姿が見事だったので,木の下に荷物を下ろし 小屋掛けして数日ここに野営した。
なお,この木は「荷卸の松」と呼ばれているが,松ではなくイチイ(オンコ)の木である。現在は北海道の記念保護樹に指定されている。 荷卸の松記念保護樹木
この木は,樹齢270年と推定されているイチイです。イチイは別名オンコと呼ばれ,北海道に成育する代表的な針葉樹の一つで庭木などとして多くの人々に親しまれています。 明治25年,元会津藩士であった丹羽五郎氏が開拓移民の一行とともに,この地に足を踏み入れ,大傘のようなイチイがあり,この木の下に荷物を降ろしたと言われています。 以来このイチイは「荷卸の松」と呼ばれるようになり,開拓当時をしのぶ地域のシンボルになっており,道路改修のため,近年この地に移植されまた。 昭和48年3月30日指定 北海道 また 古い石杭には 次のように書かれている。
荷卸の松 玉川里丹羽村
明治二十五年三月二十一日瀬棚よ り道なき路を辿りつゝ壮丁二十名 と共に来り重荷を此樹下に卸し小 屋掛けに着手し数夜露宿せり(ニハ) 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 撮影日
2012年9月 (写真提供 T.H.さん) 碑文
荷卸しの松 丹羽発祥之地
平成元年十月吉日 | ||||||||||
|
移転先 http://840.gnpp.jp/nioroshinomatsu-niwa/