![]() 倶知安町は此処から創る [くっちゃんちょうはここからつくる] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||||
場所 |
| ||||
コメント |
JR函館本線の倶知安駅から東に5km。
国道276号(尻別国道)に面する長願寺から300mほど東,国道の北側に「倶知安町は此処から創る」と書かれたやや小型の石碑と,その隣に副碑が建っている。 碑の隣には「学校教育発祥之地 八幡」という石碑もある。
倶知安町は羊蹄山の北麓にあって,広い意味での“ニセコ”地域の一部をなしている。
1910(明治43)年に 後志(しりべし)支庁が倶知安村に置かれ後志地方の中心となり,1916(大正5)年には 町制が敷かれて倶知安町となった。この頃に役場も現在地(倶知安駅の東1?)に移転している。
現在の人口は 約15,000人。 | ||||
撮影日
| 2012年9月 (写真提供 T.H.さん) | ||||
碑文
| 倶知安町は此処から創る
明治29年4月25日 倶知安村戸長役場設置 | ||||
|
移転先 http://840.gnpp.jp/kucchancho/