![]() 久慈湾開発起源の碑 [くじわんかいはつきげんのひ] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||||
場所 |
| ||||
コメント |
JR八戸線の久慈駅から東に3km。
久慈湾は岩手県東部にある湾で,湾口の幅は約3km・奥行き約2km。ゆるやかなカーブを描いた奥行きの浅い湾である。北の八戸港,南の宮古港の中間に位置し,付近一帯は良好な漁場で,古くから漁業の中心地として繁栄したが,久慈湾はその形状から 小さな漁港しかなかった。
その後も 新たに埋立により諏訪下地区に大型埠頭が完成。さらに 1990(平成2)年より,南北2800mの湾口防波堤の建設が着手されるなど,整備が進められた。 | ||||
撮影日
| 2012年5月 (写真提供 K.T.さん) | ||||
碑文
| 久慈湾開発起源の碑 平成元年3月吉日 建立 久慈市長 久慈義昭 | ||||
|
移転先 https://840.gnpp.jp/kujiwankaihatsu/