![]() 北広島・水道発祥の地 [きたひろしま すいどうはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||||
場所 |
| ||||
コメント |
JR千歳線・上野幌駅の東 約4km。西の里中学校の 250m東に 赤いレンガ造り風の建物
“西の里配水池”がある。その敷地内に 赤い石造りの, オリンピックの聖火台を
思わせるモニュメントが建っている。[写真・左]
これが 北広島の水道発祥の碑なのだが, はっきり「発祥の地」とは書かれておらず, [写真・右] のように 「水」と「発祥」を組み合わせた文字が書かれているのみである。
北広島市は 札幌市の南東に隣接して, 近年 札幌のベッドタウンとして人口が増加している。
太平洋戦争後の昭和30年代に この付近に入植した開拓者たちは, 飲料水や灌漑用水確保のために
この地付近に深井戸を掘り, 水道管を敷設して 西の里開拓専用水道が創設された。
これが北広島市の水道発祥とされている。この地の水道の歴史は かなり浅い。 | ||||
撮影日
| 2006年5月 | ||||
碑文
| ![]() | ||||
|
移転先 http://840.gnpp.jp/suido-kitahiroshima/