JR越後線の出雲崎駅から西北西に4km。
国道352号(北陸道)沿いの道の駅“越後出雲崎「天領の里」”の国道を挟んで向い側に 小公園がある。公園の名称は「石油産業発祥地記念公園」。園内にはいくつかの石油掘削・精製の設備がモニュメントとして残され,「わが石油業こゝに起る」と書かれた記念碑,「機械開坑・第一号井之遺蹟」の碑などがある。
幕末の開国に伴い 石油ランプがもたらされ,石油の需要が急増した。古くから石油が自然に湧出していた ここ尼瀬の地では石油開発が盛んになり,最盛期(明治20年代)には手掘りの油井が150本にも達した。
1888(明治21)年,当時県会議員を務めていた内藤久寛は“日本石油会社”を設立,アメリカ製の“綱式削井機”を導入。翌年には 1日あたり7キロリットルを超える量の石油をくみ出すことができた。これがわが国最初の機械掘りによる石油掘削であった。
現在,その跡に「わが石油業こゝに起る」および「機械開坑第一号井之遺跡」という記念碑が建立されている。
その後,付近の海面を埋め立てて人工島が造られ,海底油田として操業する油田(世界初)も出現するなど,日本の代表的な油田の一つとなった。しかし太平洋戦争前後から採掘量が激減し,1980年代に採掘は終了した。
その後,跡地に公園が整備され,石油記念館も設置された。
この公園は 石油掘削井があった場所であるため 現在でも天然ガスが自然噴出していて,公園内には“火気厳禁”の警告看板が出ている。
火気厳禁
公園内は石油採掘跡地
のため,天然ガスが発
生しており火災の危険
がありますので,火気
の使用及び喫煙を禁止
いたします。ご協力を
お願いします。
新潟県出雲崎町