JR羽越本線の中条駅から北東に6km。
胎内市役所黒川支所の近くに黒川地区公民館がある。中条黒川バイパス(国道7号)脇の公民館に入る角に,「日本最古の石油発祥の地」と書かれた看板が建っている。(シンクルトン記念公園への案内看板)
ここは日本最古の石油採掘地。日本書紀に“天智天皇の7年(668年)越国,燃ゆる土,燃ゆる水を献ず”の記述があり,その“燃ゆる水”が採れたのがここだ考えられている。越国=新潟県にたくさんある油田(跡)の中で,ここは一番古くから燃える水=臭水(くそうず)を産しており,油が地表に滲み出していることで有名である。
胎内市の合併前の地名“黒川村”の名は,臭水が自然に地表に湧き出て,あたかも黒い川が流れる程であったことに由来するという。
シンクルトンは,明治初年に来日した英国人医師で,それまでの水平掘り(湧いてくる石油をすくうだけ)に代わる近代的な櫓式の垂直掘り技術を導入。これによって大量の採油が可能になり,1891(明治24)年からは機械掘りとなり,鉱油会社が設立されて本格的に開発が進められた。しかし 1955(昭和30)年ごろから海外の原油に押されて衰退していき,現在は企業ベースによる採油は行われておらず,ごく一部地区(塩谷地区)で副業的に採油が実施されているのみである。
1996(平成8)年,油田跡地が公園化され(シンクルトン記念公園),記念館を設置して 当時の採油技術などを展示している。
臭水坪 (くそうずつぼ) | 地表近くの含油層から原油が湧き出て凹地にたまり,これをカグマ(シダの一種)ですくい採り,灯火に用いた。この原油は臭いことから“臭水(くそうず)”といい,たまっている凹地は“坪”と呼ばれる。 |
異人井戸 | 明治6年,英人医師シンクルトンの指導で,木の枠を組みながら竪穴井戸が掘られた。これを“異人井戸”と呼ぶ。それ以来,山一帯に井戸が掘られ,盛況を呈した。 |
採掘櫓 | 石油掘削櫓を模したシンボルタワー |
黒川の“臭水坪群”は,考古学的な価値が認められ,国の史蹟に指定されている。
また,黒川地区では 1983(昭和58)年から毎年“黒川燃水祭”が開催され,石油業界関係者・地域住民・市内の小学校など 100名以上が参加して「採油の儀」「点火の儀」「清砂の儀」など 一連の伝統儀式を実施している。