発祥の地bannar
近代製鉄業発祥の地
 [きんだいせいてつぎょうはっしょうのち]


発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。
個別の移転先ページのリンクは、このページの下部をご覧ください。

場所
岩手県釜石市大平町3丁目
コメント
JR釜石駅の南東約3km。 釜石港の南, 釜石大観音の近くに「釜石市立鉄の歴史館」がある。この敷地内に 「近代製鉄業発祥の地・鉄の歴史館」と書かれた看板(広告塔)が建っている。

釜石は鉄の町。1857(安政4)年に 大島高任が西洋式の炉を築いて, 日本で初めて鉱石製錬に成功した地である。
その後 1880(明治13)年に 官営の「釜石製鉄所」が発足し, 3年後には 民間払い下げにより「釜石鉱山田中製鉄所」に, 1924(大正13)年に 三井鉱山の傘下に入り 「釜石製鉄」になる。
1934(昭和9)年 官民合同で「日本製鉄」が発足したが, 戦後 1950(昭和25)年 日本製鉄が4社に分割され, 「富士製鉄・釜石製鉄所」となる。
1970(昭和45)年 八幡製鉄と富士製鉄が合併し「新日本製鉄」発足。
1989(平成元)年 高炉・転炉を休止し, 100年以上続いた“製鉄”産業が釜石から消え, 現在は「新日本製鉄棒線事業部」として操業している。

「鉄の歴史館」は 釜石に花開いた製鉄の歴史資料を展示し, 長く人々の記憶に止めたいとの思いを 持って開館された。

撮影日
2006年10月 (写真提供 K.T.さん)
碑文
近代製鉄業発祥の地
  鉄の歴史館
近代製鉄業発祥の地看板
 近代製鉄業発祥の地 看板


移転先 http://840.gnpp.jp/kindaiseitetsugyo/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止