![]() 動力織機発祥之地 [どうりょくしょっきはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||||||||
場所 |
| ||||||||
コメント |
JR武豊線の乙川駅から 北北東300mに,知多信用金庫の乙川支店がある。
支店の駐車場に「豊田佐吉翁発明 近代力織機発祥の地」と刻まれた,高さ1.6mほどの石碑が建っている。脇には説明板と 動力織機の構造図を示した案内板が設置され,周囲にはベンチが置かれてポケットパークとなっている。
トヨタグループの創始者である豊田佐吉は,27歳で ここ乙川(おっかわ)村の庄屋・石川藤八の援助を受けて織機の開発を始め,1895(明治28)年に 日本最初の動力織機を完成させた。これは“木鉄混製力織機”と呼ばれ,フレームは木で作られ 軸や歯車など可動部品の材料は鉄製の部品を使用した,安価で堅牢な織機であった。
この場所は 佐吉が動力織機を開発し,乙川綿布の工場が置かれた場所で,知多信用金庫が乙川支店をこの地に新築移転するに際して設置したもの。 | ||||||||
撮影日
| 2012年5月 (写真提供 OLDMANさん) | ||||||||
碑文
| 豊田佐吉翁 発明 動力織機発祥之地 遠州 吉美 日蓮宗本山延兼山妙立寺 第四十五代 貫主 吉塚日浄 はんだ郷土史研究会 平成二十四年五月十二日 (説明板) 明治28年(1895)豊田式動力織機を発明,稼働したのは,まさにこの場所。石川籐八と豊田佐吉が共同で『乙川綿布合資会社』を創立したのもここです。 同社の量産する高品質の織物と新型織機は全国の注目を集め,佐吉は一気に明治産業革命の寵児となりました。そして時をおかず世界の豊田へと発展したのです。 八年前,東京でふと思ひついた豊田佐吉翁の夢のやうな空想が,逐に現実の相を現はして躍動したのである。 | ||||||||
|
移転先 http://840.gnpp.jp/doryokushokki/