JR越後線の白山駅から北に1.5km。
護国神社の広大な敷地の北端にある大鳥居から 木立の中を西に回り込むと“ミューズ”というレストランがある。このレストランの南側にある芝生の小広場に「新潟市 市民水泳発祥之地」と刻まれた茶色の石碑が建っている。
江戸時代 四国・伊予松山藩に“神伝流”と称する古式泳法が伝わっていた。ここで神伝流を学んだ者が江戸で道場を設け水泳を指導したため,神伝流は全国に広まった。
1899(明治32)年に 村山正臣氏が新潟において“神伝流自然派”を開き,寄居浜(この地から100mほど北西)に“学校特設水泳科”という水泳場を開設して,新潟高等小学校の児童を指導した。これが新潟県における水泳教育のはじまりである。
この発祥碑は,新潟で最初の水泳場が開所されたことを記念して 1957(昭和32)年に建立された。
近くの西海岸公園の市営プールには 村山正臣氏の顕彰碑が建っている。