発祥の地bannar
東京府立第四中学校発祥の地
[とうきょうふりつだいよんちゅうがっこうはっしょうのち] 


発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。
個別の移転先ページのリンクは、このページの下部をご覧ください。

場所
千代田区飯田橋3丁目
コメント
目白通りの, JR飯田橋駅から 九段下交差点までの間は, “飯田橋散歩道”と名付けられ, 「発祥の地」碑がたくさん建っている。
「東京府立第四中学校発祥の地」もその一つで, 営団地下鉄 東西線・飯田橋駅の A5 出口 の近くにある。<写真(1)>
「国学院大学開校の地」「日本大学開校の地」碑も 近くにある。

明治15年 ここに“皇典講究所”が開設され, 1901(明治34)年に併設された 補充中学校が 「府立第4中学校」となり, さらに 太平洋戦争後に 「都立戸山高等学校」となった。 

(2005.9
  追加)
<写真(1)>の碑から 西へ約1.3kmの地点に 牛込第3中学校がある。
この学校の北東の隅に 「東京都立(府立)第四中学校の跡」という碑 <写真(2)> が建っていて, 飯田橋から移転した後の 府立四中の変遷が書かれている。
撮影日
2003年4月, 2005年8月
碑文(1)
東京府立第四中学校発祥の地

 明治34年(1901), 東京府立第四中学校が, この地にあった 皇典講究所で開校しました。 同所は 明治15年(1882)に国学を研究する目的で設けられたもので, 明治21年(1888)に 同じ地内に開設された補充中学校が, 共立中学校, 東京府城北尋常中学校 と名を変えて 府立第四中学校となったものです。その後, 府立四中は 明治37年(1904)に 市ヶ谷加賀町に移転し, 戦後は 新宿区戸山町に移り 東京都立戸山高等学校となっています。

碑文(2)
東京都立(府立)第四中学校の跡

 都立四中は 明治21年9月私立補充中学校として麹町区飯田町 に開校したのち, 共立中学校, 東京府城北尋常中学校と改称, 同34年4月東京府立第四中学校となる。同37年1月には牛込区 市ヶ谷加賀町の此の地に木造二階建ての校舎が建ち, 以来明治・ 大正・昭和前期にわたる深井鑑一郎校長の薫陶の下で, 礼を基底と した人間教育と学問の基礎の確立を通して, 世に「天下の四中」の 名を得るに至った。
 時が移り第二次大戦の末期, 昭和20年3月10日および4月13日の 大空襲により 明治以来の校舎, 講堂その他建物一切は灰塵に帰 し, さらには敗戦後, 学制改革もあって, 昭和22年, 23年 における旧制中学5年生の卒業を最後に, 都立第四中学校は60年 にわたるその歴史の幕を下した。併し不易流行の校風は, 都立戸山 高等学校に受け継がれ現在に至っている。最後の卒業生となった 昭和17年入学者一同, 四中終焉50周年を記念して此の碑を建てる。
    平成10年3月
                  昭和17年入学者一同

(1)府立第四中学校発祥の地 (2)第四中学校の跡碑
(1)府立第四中学校発祥の地 碑
(2)第四中学校の跡 碑


移転先 https://840.gnpp.jp/tokyofuritsudaiyonchugakko/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止