コメント |
京王電鉄・京王線の つつじヶ丘駅から 甲州街道を東に向かうと, 500メートルほど先の
右側(南側)に 金属柱型の碑が建っている。
崖地になっていて, かつてこの場所に何があったのか? と思わせるような 意外な場所である。
1873(明治3)年, この地に「武州多摩郡入間村第百三番小学官涵養学校」が設立され,
2年後に「入間村第百三番小学滝坂学校」と改称される。
1882(明治15)年に 現在地(東つつじヶ丘1丁目)に新校舎を新築して 移転。
その後「滝坂尋常小学校」「滝坂国民学校」「神代村立滝坂小学校」を経て,
1955(昭和30)年に 調布市ができて「調布市立滝坂小学校」となり, 現在に至る。
|
碑文
| 滝坂小学校発祥の地
平成2年3月26日 調布市教育委員会
「邑ニ不学ノ戸ナク 家ニ不学ノ人ナカラシメン」明治5年(1872)8月に発布された学制令は, わが国の近代的学校制度の基本となるもので, その目的はすべての国民を教育しようとするものであった。
この地でも, いち早く学校設立の運動が起こったが, 当時の村にとって直ちに学校を建て, 教育の仕組をかえることは, 経済的にも行政的にも容易なことではなかった。このような情況の中で, 村人有志の努力により, 従来の寺子屋を改編して, 学校は徐々に設立されていった。
当時入間村と称していたこの場所には, 幕末の頃清水琢三が設立した「涵養学舎」という寺子屋があった。学制令が発布されると, 戸長の田辺正三他有志の人々の尽力によって組織を変更し, 「涵養学校」と改名して発足, 清水琢三がそのまま校長となった。生徒数は約200名いたという。
滝坂学校という名前になったのは, それから3年後の明治8年である。その後, 一時金龍寺(西つつじヶ丘2丁目14番地)に移ったが, 明治15年新校舎の落成とともに現在の滝坂小学校の地(東つつじヶ丘1丁目4番地)に移転したものである。
|