![]() 泉陽高等学校発祥之地 [せんようこうとうがっこうはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
阪堺電車・宿院駅から 250mほど東に「開口(あぐち)神社」がある。
神社拝殿前に 自然石の大きな石碑が建っている。
泉陽高等学校は, 1874(明治7)年に この場所に「女紅場」として開設された。
女紅場とは, 明治初期に全国に作られた女子教育機関で, 裁縫などの女性の仕事を教えたり,
就学の機会のなかった女性に対する補習教育などが行われた。
「開口神社」は 奈良時代以前に創建さたと言われる 非常に歴史のある神社。 | ||
撮影日
| 2006年10月 | ||
碑文
| 大阪府立泉陽高等学校発祥之地
明治七年(1874年)五月 この地に堺県により女子教育の
場として女紅場が設置され 明治三十三年(1900年)堺市立
堺高等女学校 明治四十五年(1912年)大阪府立堺高等
女学校 昭和二十三年(1948年)学制改革により共学の
大阪府立泉陽高等学校となる |
![]() |
![]() |
![]() |
泉陽高等学校発祥之地 碑
| 開口神社
|
移転先 http://840.gnpp.jp/sen-yo-kotogakko/
(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止