発祥の地bannar
三郡共立学校発祥の地
 [さんぐんきょうりつがっこうはっしょうのち] 


発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移転しました。
個別の移転先ページのリンクは、このページの下部をご覧ください。

場所
神奈川県平塚市南金目
コメント
JR平塚駅から 北西に 直線距離で約7kmの地点。県道平塚秦野線の“金目駅”バス停から 南に進み 金目川を渡ると やや西に 宗信寺 という 日蓮宗の寺がある。寺の境内に 細長い三角形の石碑が建っており, 傍に 発祥の地の由来を記した説明板がある。

「三郡」とは 明治初期に 神奈川県中部につくられた 大住郡・淘綾郡・足柄上郡 という3つの郡のことで, これらが共同で学校(現在の高等学校に相当)を創設したことを 記念する碑である。
この学校は変遷を経て, 現在の 神奈川県立平塚農業高等学校と 神奈川県立秦野高等学校に 引き継がれている。

撮影日
2004年9月
碑文(1)
神奈川県立平塚農業高等学校
神奈川県立秦野高等学校
  発祥の地

碑文(2)
三郡共立学校発祥の地

 明治19年(1886年)宗信寺本堂を仮校舎に 大住(おおすみ)・淘綾(ゆるぎ)・ 足柄上郡の 三郡共立学校 は誕生しました。 学科は英, 漢, 数の三教科で, 特に英語教育に力が注がれた三年制の学校でした。
 明治26年, 生徒が増えたため 金目小学校の旧校舎に移り, 29年には大住郡, 淘綾郡の合併によりニ郡共立学校と改称。 31年には 足柄上郡の脱退により 校名を中郡学校と変更し, 法伝寺東側に移転しました。 35年には農業科を新設し 中郡農業学校となりました。 明治42年には 現在の達上ヶ丘(たんじょうがおか)の地に県立移管して 平塚農業高等学校となりました。
 廃校となった中郡農業学校の校舎は 明治42年4月, 私立育英学校として開校し, その後 奈珂(なか)中学校を経て 現在の秦野高等学校となりました。
 宗信寺には 相模俳壇で活躍した 花昌亭百亀(かしょうていひゃっき)(6代目森文右衛門) や 森謗O郎(こうざぶろう)(鶴汀=かくてい)が眠っています。

  四五日の 今は大事と 菊の花 (百亀)
  散るはなを かるふせおふて 初のたび (鶴汀)

〔め〕 名門の ほまれを今に 三郡共立学校 (ふるさと歴史かるた)

    平成15年(2003)3月

三郡共立学校発祥の地碑 宗信寺本堂
三郡共立学校発祥の地 碑
宗信寺本堂


移転先 https://840.gnpp.jp/sangunkyoritsugakko/


(C)発祥の地コレクション All rights reserved.
無断転載禁止