![]() 国府津小学校発祥の地 [こうづしょうがっこうはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
JR東海道線・小田原駅 の西, 600メートル。
国道(東海道)を西に進み, さがみ信金の少し手前の 八百屋の角を北に少し入ると,
民家の前に 50センチほどの 小型の石碑が立っている。
道は行き止まりで, 他人の庭に無断で入り込んだような気分になる。
国府津小学校のHPによると, 1873(明治6)年に学制が発布されたので,
この付近の3村が合同で 前川村に「小学崇広館」を開校した。
その後 「前川小学校」と改称され, 国府津村光明寺には 国府津分校を設けた。
石碑に「元光明寺」と書かれているように, この地には 昔 光明寺という寺があり,
この本堂を借りて (分校時代を含めて)11年間にわたって, 国府津小学校が
置かれていた。小学校は明治25年に 他に移転し, 光明寺も 明治42年に 東海道線の北側に
移転。跡地の多くは 裏を走る東海道線の用地として買収された。 | ||
撮影日
| 2005年6月 | ||
碑文
| 国府津小学校発祥の地 元光明寺
明治19年2月より明治25年5月まで |
![]() |
![]() |
![]() |
国府津小学校発祥の地 碑
| 現在の国府津小学校
「創立明治19年」と書かれている |
移行中 https://840.gnpp.jp/kozushogakko/