![]() 烏山小学校誕生の地 [からすやましょうがっこうたんじょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||||
場所 |
| ||||
コメント |
京王電鉄京王線の千歳烏山駅から 東に500m。 烏山神社の北側に“念仏堂”と呼ばれる小さな寺院がある。 普通の住宅と間違えそうな入口を入ると,本堂の前に「烏山小学校誕生の地」と刻まれた 黒い石碑が建っている。
烏山小学校は,1873(明治6)年に ここ念仏堂を校舎に利用して「温知学舎」として誕生した。
(ちなみに この時の行政区画は “神奈川県”多摩郡烏山村であったが,1893(明治26)年に東京府に移管された。)
なおこの念仏堂は,室町時代に 世田谷領主であった吉良頼高が菩提寺として創建した“泉沢寺”の境内に念仏道場として
建てられた堂と言われる。泉沢寺は 16世紀に火災で焼失し,川崎市中原区の現在地に再建され,
現在は念仏堂のみが残されている。 | ||||
撮影日
| 2008年11月 | ||||
碑文 (2009/5追加) | 烏山小学校誕生の地
世田谷区立烏山小学校は 明治六年七月一日に 温知学舎という名称で この念仏堂を校舎として 正式に開校しました | ||||
|
移転先 https://840.gnpp.jp/karasuyamashogakko/