![]() 本然学舎 橋本学校 開設の地 [ほんねんがくしゃ はしもとがっこう かいせつのち] 場所
|
コメント
JR横浜線・相原駅の南東 700m。
町田市立堺中学校から 境川を挟んでの南東側に,曹洞宗・瑞光寺がある。 山門前に 下の写真に示す石碑が建っている。
明治初年の学制の施行により,当時の相原村は 1873(明治6)年に 瑞光寺に「本然学舎」(後に「橋本学校」)を,
大字相原の正泉寺に「益進学舎」(相原学校)を,
小山の蓮乗院に「養麟学舎」「小山学校)を開設した。
その後 橋本学校の校舎は 現在の旭小学校(相模原市橋本6丁目。瑞光寺から南東に400m)の場所に移転。
旭小学校の校名が決まるまでには 次のようないきさつがあったという。
なお,この石碑は 本然学舎の開校から 約110年後の 1984(昭和59)年に建立された。 撮影日
2009年1月 (写真提供 T.H.さん) 碑文
本然学舎 橋本学校 開設の地 相模原市長 舘盛静光書
明治五年学制の発布あり 翌六年九月
橋本村は此処に学校を開設し本然学舎
と称す 瑞光寺十九世岱嶽量宗大和尚
(米齋)安田減宗が教師に任ぜられ
六才より十二歳までの男子十八名及女
子二名が生徒となり入学 明治八年橋
本学校となる 明治三十五年相原村立
学校発足し 翌三十六年校名を旭小学
校と改む
|