JR磐越西線の姥堂駅から西南西に2km。
堂島小学校の東100mに東鎧召妙見寺という廃寺があり,その横に「堂島小学校発祥の地」と書かれたやや古い石碑が建っている。
1872(明治5)年に学制が発布され,国民のすべてが初等教育を受けることが定められると,ここ鎧召村では 翌明治6年に「鎧召小学校」を開設した。恐らく会津地方では最も早い小学校の一つであったと思われる。
堂島小学校沿革
1873年 | 明治06年 | 鎧召村岩松寺内に「鎧召小学校」として開校 |
1887年 | 明治20年 | 学制改革のための「四奈川小学校」と改称 |
1889年 | 明治22年 | 周辺6ヶ村と合併して堂島村となる。 |
1893年 | 明治26年 | 高等科併置、「堂島尋常高等小学校」となる。 |
1941年 | 昭和16年 | 「堂島村立堂島国民学校」と改称 |
1947年 | 昭和22年 | 戦後の学制変更により「堂島村立堂島小学校」と改称 |
1954年 | 昭和29年 | 隣接の塩川町と合併。「塩川町立堂島小学校」と改称 |
1974年 | 昭和49年 | 堂島小学校発祥の地碑建立。創立100周年記念式 |
2006年 | 平成18年 | 喜多方市と合併。「喜多方市立堂島小学校」に変更 |