![]() 東小学校発祥の地/東中学校発祥の地 [あずましょうがっこうはっしょうのち/あずまちゅうがっこうはっしょうのち] 場所
|
コメント
JR上越線の新前橋駅から南南東に1.5km。
前橋市東公民館(前橋市東市民 サービスセンター)の敷地内に,「東小学校発祥の地」「東中学校発祥の地」と書かれた2本の石碑が建っている。
かつて群馬県には5つの“東村”(あずまむら)があった。
東小学校の沿革
東中学校の沿革
発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 撮影日
2014年3月 (写真提供 H.O.さん) 碑文1
史跡 東小学校発祥の地
小学校の学区域は 江田・古市・前箱田・後家・箱田・上新田・ 下新田・小相木・稲荷新田・川曲の十か村 その後人口増加により 昭和四十五年大利根小学校・同五十六年新田小学校が開校 平成二十年三月吉日 東地区自治会連合会 あづま歴史散歩の会 碑文2
史跡 東中学校発祥の地
昭和四十二年七月 光が丘町の現在地に新校舎落成 同五十八年四月生徒増加により箱田中学校が開校 平成二十年五月吉日 東地区自治会連合会 あづま歴史散歩の会
|
|
移転先 http://840.gnpp.jp/azumashogakko/,
http://840.gnpp.jp/azumachugakko/