![]() 唱歌「案山子」発祥の地 [しょうか・かかし・はっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
JR武蔵野線 東浦和駅の2.5km北に“見沼氷川公園”と“氷川女体神社”がある。
公園の中央付近に, 蓑と笠をつけたかかしの彫刻が建っていて,
副碑として 唱歌「案山子」の詩碑 もある。
「案山子」の歌は, 二年生用の文部省唱歌として 明治44年に発表された。
作曲は 山田源一郎, 作詞は 武笠三。
WEB で「案山子」の作詞者について調べると 「文部省唱歌」「作詞作曲不詳」
「詩/文部省」などと書かれていて, 作詞者の名前が書かれたものは ほとんど見当らない。
著作権意識の乏しかった時代のことで, 文部省にも作詞作曲者の記録が残っていないのだろうか。 | ||
撮影日
| 2005年1月 | ||
説明文
| 唱歌「案山子」発祥の地
案山子 武笠三 山田の中の一本足の案山子 天気のよいのに蓑笠着けて 朝から晩までただ立ちどおし 歩けないのか山田の案山子 山田の中の一本足の案山子 弓矢で威して力んで居れど 山では烏がかあかと笑う 耳が無いのか山田の案山子 春彦書この地が, 尋常小学 唱歌「案山子」のふる さとである。国定教科 書の編さん官であった 武笠 三(むかさ さん)が, 他のいく つかの唱歌と共に作詞 した。彼こそ, ここ三 室に生まれた人である。 かって1200ヘクタールの沼 であった見沼は 江戸中 期に干拓され, 稲穂が たわわに稔る田園とな った。作詞者の感性を 育んだ光景である。 唱歌のふるさとを浦 和市民の誇りとして永 く伝えようと「つくる 会」を結成し, 多くの 市民のご協賛のもとに 記念の碑を建立した。 唱歌「案山子」発祥の記念碑をつくる会
〈武笠 三〉 〈記念碑〉 |
![]() |
![]() | 唱歌「案山子」発祥の地 碑
“蓑笠つけ”たかかしの像 |
移転先 http://840.gnpp.jp/shoka-kakashi/