碑文
| 永坂更科発祥之地
昭和五十四年十一月吉日
永坂更科布屋太兵衛 建之
布屋太兵衛を商号とする祖先布商
清助は, 元禄年間江戸に郷里保科
御大名の御好意で麻布十番近くの
保科兵部少輔邸内の御長屋を借用
晒布を行商, 寛政元年八代目清右
衛門は主君の薦めで麺舗に転業,
代々布屋太兵衛を襲名す。郷里の
地名の「更」と, 保科家の「科」
の一字を賜り「信州更科蕎麦処」
永坂更科布屋太兵衛と名付け大方
様の評判を頂く。
保科家, 増上寺に報恩奉仕しその
推挙で将軍の御用を承る。増上寺
修行僧の諸国遍歴は江戸噺として
全国中に声価伝達。当地麻布永坂
の三田稲荷の御加護を頂きここを
根拠とし家歴百九十年を印す。
小林勇記
|