JR 四谷駅から 迎賓館正面右の道を塀沿いに下ると, 道の右側に「みなみもと公園」がある。
この公園の南の角を北西に曲がると, 公園を背にして 赤い鳥居と小さな祠が見える。
この狭い稲荷社の敷地内に 自然石に「四谷鮫河橋地名発祥之所」と刻まれた碑がある。
「鮫河橋」は「鮫ヶ橋」とも表記される。
かつてこの辺りは 低湿地帯で“鮫河”という川が流れており, そこに“鮫河橋”が
架かっていたと言われるが, 今はその痕跡すらない。
『日本の下層社会』という本によると, 明治期の東京の三大貧民街として
四谷鮫河橋・芝新網町・下谷万年町 が挙げられている。
『鬼平犯科帳』にも“夜鷹の名所・鮫ヶ橋”と書かれている。
もちろん 今はその面影は少しもないが, 「鮫河橋地名発祥」には
そういう背景を知らないと 意味不明だろう。