![]() 元木囃子発祥の地
[もときばやしはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
尾竹橋通りを 西新井橋から北に向かって 1km弱。尾竹橋通りから 50mほど
西に入ったところに“中曽根神社”がある。ここの境内に 白い石に
「元木囃子発祥の地」と刻まれた碑が建っている。
「元木囃子」については 碑文に由来などが書かれておらず,資料を探したが 有効な情報も得られないため, どのような歴史があるのか, 「葛西囃子」などと どういう関係にあるのか, など全く不明である。
かつてこの付近一帯は, 千葉氏が築いた 中曽根城という城があった。
本拠である 板橋区の赤塚城の支城であったといわれる。
史跡 中曽根城跡
中曽根城は 室町時代千葉次郎勝胤公に よって築城された 周囲六町四方(36 ヘクタール)で そのかまえに堀や土 居をめぐらしていたと伝えれれている 今も小字に 出戸 小屋の内出 などの名 が残っている 当社の境内は城の一部で 一段と高く 千葉氏の信仰する妙見社がまつられてい た 幾星霜の間に周辺は耕地となり 現 在は都市化した 昭和七年 妙見社と興野の雷社と合せて 中曽根神社とし 当地の氏神として祀っ たものである 昭和五十五年九月吉日 中曽根神社神燈講 | ||
撮影日
| 2004年4月 | ||
碑文
| 元木囃子発祥の地
神社総代 〈氏名省略〉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 元木囃子発祥の地 碑
| 中曽根神社
|
移転先 http://840.gnpp.jp/motokibayashi/