![]() 地名 御殿場発祥の地 [ちめい ごてんばはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
JR御殿場線・御殿場駅の北 約1.7km。
県立御殿場高校の南に 吾妻神社がある。拝殿に向って左側に 大きな自然石に「御殿場発祥の地」と 刻まれた碑が建っている。
「御殿場」という地名は「御殿のある場所」の意味で, 徳川家康がこの地に 御殿を作らせたことによる。
1980(昭和55)年になって, 吾妻神社の林の中で 江戸時代初期のままの土塁跡などが発見され,
この地が「御殿場発祥の地」であることが確認された。 | ||
撮影日
| 2006年11月 | ||
碑文
| 地名 御殿場発祥の地
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 地名 御殿場発祥の地 碑
| 吾妻神社
|
移転先 https://840.gnpp.jp/gotenba/