![]() 函館水道発祥之地 [はこだてすいどうはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||||
場所 |
| ||||
コメント |
函館市電の宝来町停留所から 西に700m。
函館山ロープウェイの山麓駅と 道路をはさんで向い側に“元町配水場”がある。 ここは 函館市の中心部に上水道を配水する拠点で,場内は 一般市民に公開され,公園となっている。 芝生に覆われた広々とした構内の 南寄りの空間に,灰色の大きな石碑が建っている。
江戸末期に開港された函館は,古い火山である函館山が造った島をつなぐ細長い砂州の上に造られた町
であるため,水に恵まれなかった。
この工事の計画・監督は 平井晴二郎・千種基の2人で,このため“日本人技師による日本で初めての水道”と
されている。
元町配水場は 公園として一般に開放されているが,開放期間は 4月第4土曜日〜11月23日に限られている。
このことを知らずに 4月下旬に現地に行ったため,当然のことながら入場できなかった。 南側のフェンス沿いに回り込んだところ 発祥碑がすぐ近くに見えたため 写真を撮ることができた。 | ||||
撮影日
| 2009年4月 | ||||
碑文
| 函館水道発祥之地
(説明板) | ||||
|
移転先 http://840.gnpp.jp/hakodate-suido/