![]() 函館工業教育発祥の地 [はこだてこうぎょうきょういくはっしょうのち] 場所
|
コメント
函館市電の青柳町停留所から 北西に100m。
函館市立青柳小学校の敷地の南隅に,高さ2mぐらいの石碑と その隣に説明板が建っている。
発祥碑の建つこの地には,かつて“住吉小学校”があった。
1921(大正10)年,夜間部はそのまま 全日制の「函館区立工業学校」が設立された。
同じ校舎を 昼間と夜間で別の学校が使用するという 変わった形態の学校だったらしい。
この関係は 太平洋戦争後の 学制改革まで続いた。
一方 夜間部は,「函館市立商工実修学校(工業部)」「函館市立商工青年学校」「函館市立工業学校」
を経て,戦後 全日制と合併し「北海道立函館工業高等学校」(夜間部),「北海道函館工業高等学校」(定時制課程)
となった。 余談だが,当初「工業補習学校」が同居した「住吉小学校」は,1978(明治11)年に 住吉町の民家を借りて開校し, 1883(明治16)年に この地に新校舎を新築して移転した。 ところが 1934(昭和9)年の函館大火によって焼失したため,翌1935(昭和10)年に 鉄筋コンクリート3階建の校舎が新築され,学校名は「青柳小学校」となった。 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 撮影日
2009年4月 碑文
函館工業教育発祥の地
(説明板)
|
移行中 http://840.gnpp.jp/hakodatekogyokyoiku/