![]() 朝里学校教育発祥の地 [あさりがっこうきょういくはっしょうち] 場所
|
コメント
JR函館本線・朝里駅の西 400m。線路沿いの狭い道を西に進むと, 左手に“ちどり公園”
という児童公園がある。ここに 高さ1.5mほどのやや小型の石碑が建っている。
1869(明治2)年9月, 何の前触れもなく 朝里の浜に何十隻もの船に分乗した大勢の武士が上陸した。
戊辰戦争で敗れ 明治政府から北海道に移住を命ぜられた 会津藩士たちだった。
その後も 藩士とその家族の上陸が続き, 総勢3000人にもなった。
碑文にも書かれているように, これら武士の中に 寺子屋を開く者も現われた。
ちどり公園を見下ろす坂の上に, 「故町田先生 頌徳碑」と刻まれた石碑が建っている。
1888(明治21)年から 33年間 朝里小学校に勤めた, 町田外也校長の顕彰碑である。
頌徳碑 生キテハ一郷ノ師父トナリ,死シ テモ余香ヲ放ツモノ,故町田外也 先生ハ其人也 先生ハ慶応二年青森県西津軽郡蝦 袋ニ生ル。県立鰺澤師範ヲ卒ヘ, 明治弐拾壱稔,当朝里小学校ノ訓 導トナリ,次デ校長トナルヤ,爾 来参拾有参稔間,終始一貫,児童 之薫育,青年子女之教養,一村之 風化ニ至ルマデ,悉ク慈愛ト至誠 ノ発露ナラザルハアラズ。生前幾 回ノ表彰叙勲ト頌徳碑ノ建設ハ, 以テ徳望ノ如何ニ高カリシヤヲ語 ルニ足ル。冀クハ遺霊長ヘニ地方 人心ヲ薫化シテ已マザランコトヲ 大正拾四稔壱月拾五日 従四位勲四等 石川 啓 発祥の地コレクションは、新サイト http://840.gnpp.jp に移行作業中です 撮影日
2006年6月 碑文
朝里学校教育発祥の地
古き器に |
![]() |
![]() |
![]() |
朝里学校教育発祥の地 碑
| ちどり公園
|
![]() |
![]() | 故町田先生頌徳碑
|
移転先 http://840.gnpp.jp/asarigakkokyoiku/