![]() 旭川教育発祥之地 [あさひかわきょういくはっしょうのち] 場所
|
コメント
JR函館本線・旭川駅の北西1.5km。旭川大橋から 曙1条通りを300mほど東に入ったところに,
「くにもと病院」がある。3階建てレンガ色の病院の前(窓の下)に, 本を広げた形の
デザインの発祥碑が建っている。
この碑については情報が少なく, 碑文に書かれた以上の状況はわからない。
北海道の開拓は「移住民による開拓」「屯田兵による開拓」それに「囚人の使役」を
3本柱として進められた。特に 屯田兵や移住民の入植をすすめるため,
基幹道路の開削や 炭鉱における採炭などの重労働に, 本土から送り込まれた囚人たちが
使役され, 強制労働させられた。 「北見道路」は 旭川と網走を結ぶ道路で, 大量の囚人を投入して 1891(明治24)年の一年間で 完成させた。その労働は 原始林や原野を人力のみで切り開く 極めて過酷なもので, 使役された囚人の20%以上が死亡したと言われる。
なお“集治監”の状況については, 吉村昭の小説「赤い人」に詳しく描写されている。 発祥の地コレクションは、新サイト http://840.gnpp.jp に移行作業中です 撮影日
2006年5月 碑文
旭川教育発祥之地
明治二十四年大谷派札幌別院の久教淵(ひさしきょうえん)という托鉢僧が巡教に入地したが
杉谷宇吉衛門のすすめに従って,
丁度北見道路の工事が終ってあき屋になっていた監獄署の建物を利用して説教所にした |
![]() |
![]() |
![]() |
旭川教育発祥之地 碑
| くにもと病院
|
移転先 http://840.gnpp.jp/asahikawakyoiku/