![]() 消防救急発祥之地
[しょうぼうきゅうきゅうはっしょうのち] 場所
|
コメント
横浜の中心 日本大通に「横浜都市発展記念館」がある。この施設の駐車場に隣接して「旧居留地消防隊地下貯水槽」の遺構が公開されていて, これと一緒に「消防救急発祥之地」の碑が建てられている。
碑の下部に貼り付けられた銅板に 当時の救急車の絵が添えられているのが 面白い。
この場所は, 明治初年から 旧外国人居留地の消防隊が置かれ, 防火貯水槽として建造されたものが ほぼそのまま遺構として残され, 2003年4月に「旧居留地消防隊地下貯水槽」として公開された。
「横浜都市発展記念館」は, 1929(昭和4)年に 横浜中央電話局として建てられた建物で, 戦後は 横浜市外電話局として長く利用されていたが, NTTの移転を機会に横浜市の施設として保存されることになった。
発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 撮影日
2003年12月 碑文
消防救急発祥之地 横浜市長 細郷道一 書
昭和8年(1933)2月
日本で初めて この地(当時の山下町消防署)に
救急車が配置運用開始されました
|
移行中 http://840.gnpp.jp/shobo-qq/