近代地方自治の発祥 (赤坂区役所)
[きんだいちほうじちのはっしょう]
|
場所 |
東京都港区赤坂7丁目
|
|
|
コメント |
東宮御所などがある赤坂御用地の南側。カナダ大使館の東隣に“高橋是清翁記念公園”が
ある。公園を入ってすぐの所に 港区の設置した「最初の赤坂区役所跡・近代地方自治の発祥」
という碑が建っている。
旧赤坂区・旧芝区・旧麻布区 の区役所跡地の一つである。
1871(明治4)年, 廃藩置県により 江戸は東京府となり, 1878(明治11)年には「郡区町村編制法」
が施行されて 東京には 15の区が置かれた。日本の地方制度に関する初めての法令である。
現在の港区は 当初, 麻布区・赤坂区・芝区の3つの区に分かれていて,
麻布区役所は“龍沢寺”に, 赤坂区役所はここ“高橋是清翁記念公園”に,
芝区役所は“安養院”に置かれた。
その後の 東京都行政区の変遷を見ると,
1889(明治22)年には「市制・町村制」が施行され, 東京市が誕生(現在の23区部)。
1943(昭和18)年に「東京都制」が施行されて, 東京府・東京市が統合されて 東京都となる。
戦後, 1947(昭和22)年に 区部が35区から23区に再編され, 現在の港区が成立した。
|
撮影日
| 2005年11月 |
碑文
| 最初の赤坂区役所跡 近代地方自治の発祥
明治初年の地方制度は いくたびか改正のくり返しが続いたが,
明治11年(1878)7月22日, 近代地方自治の歴史上画期的な,
郡区町村編成法などの公布によって, 同年11月2日,
東京は15区6郡に区画され, 区会も設けられた。
その時, 現在の赤坂・青山の地域が赤坂区として誕生し,
最初の赤坂区役所が赤坂表町3ノ5(現在赤坂7-2)に置かれ,
同年11月4日に開庁した。初代区長は翌2年1月, 島津忠亮が任命された。
赤坂区役所はその後, 表町1丁目などに移り, さらに明治24年(1891)に
現在の港区役所赤坂支所の位置に移った。
なお, 芝・麻布・赤坂区は, 昭和22年3月15日, 統合されて港区となった。
昭和49年1月
東京都港区教育委員会
|