![]() 白石村行政発祥之碑 [しろいしむらぎょうせいはっしょうのひ] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
札幌市営地下鉄 白石駅の北東800m。国道12号を挟んで 白石小学校の向い側を 80mほど
南西に入ったところに, 白石会館(白石まちづくりセンター)がある。
会館の前に 大きな石碑と「白石歴しるべ 〜 白石村役場跡」などが建っている。
白石地区への入植は, 戊辰戦争で敗れた仙台藩白石領(現在の宮城県白石市)の藩士など67人が
1871(明治4)年に開墾を始め, 翌年の2月までに 104戸380人が移住してきた。
郷里の名をとって「白石村」と命名された。 ここは かつて 白石村役場があった場所で, 白石区が設置した「白石歴しるべ」には 次のように書かれている。
白石村役場跡
ここに, 明治35年(1902)から昭和47年(1972)までの70年間, 白石村役
場の建物があった。 | ||
撮影日
| 2006年5月 | ||
碑文
| 白石村行政発祥之碑 明治四年 宮城県白石藩士佐前孝郷外六十七名は 北海道移住開拓使貫属を命ぜられ 同年十一月此の地に到着 同月二十五日 岩村判官より白石村と名付けらる 西北は豊平川より南東は野幌原始林迄を行政の地域として 明治三十年 此処に白石村役場が設置せらる 昭和六十年 老人クラブ福寿会創立二十五周年記念事業 として中央東親交会 中央南親交会の協力を得て 白石村行政発祥の碑を建立す 昭和六十年五月十五日 老人クラブ福寿会 会長 田中 忍 |
![]() |
![]() |
![]() |
白石村行政発祥之碑
| 白石会館
|
移転先 http://840.gnpp.jp/shiroishimuragyosei/