![]() 神影流・櫻棒の手発祥の地 [しんかげりゅう・さくらぼうのてはっしょうち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
名古屋鉄道・桜駅の南東 700m。
桜台高校の南東に位置する 桜田八幡神社の境内に「神影流 櫻棒の手發祥の地」と 書かれた新しい碑と, その背後に「無形文化財 桜棒の手」という石碑が建っている。 「棒の手」とは, 棒や木太刀などを使う武術的な民俗芸能で, 愛知県を中心に多数の地域で 行われている。 多くの流派があって, 愛知県には 鎌田流・神影流・源氏天流・検藤流・夢想流 など 10以上の流派が伝えられている。
「神影流 櫻棒の手」については資料がなく, 由来などはよくわからない。
これとは別に, 熱田神宮には「棒の手発祥地」碑がある。 | ||
撮影日
| 2006年12月 (写真提供 T.K.さん) | ||
碑文[1]
| 愛知県民族無形文化財指定 神影流 櫻棒の手発祥の地
| ||
碑文[2]
| 無形文化財 桜棒の手 昭和三十一年六月二十一日愛知県指定 山崎文次書 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 櫻棒の手発祥の地 碑
| 無形文化財 桜棒の手 碑
|
移転先 http://840.gnpp.jp/sakurabonote/