![]() イルカ飼育発祥の地 [いるかしいくはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||||||
場所 |
| ||||||
コメント |
伊豆箱根鉄道駿豆線の伊豆長岡駅から 西南西に6km。
沼津市街地から駿河湾沿いに 県道17号を南進すると“三津三叉路”交差点から500mほど先の左側に「三津シーパラダイス」がある。ここの正面は土産物などの販売店になっているが,その外側右側の壁面に,3匹のイルカが飛び跳ねているレリーフが飾られており,その左下に やや小さな文字で「イルカ飼育発祥の地」と書かれている。
現在 日本国内には “水族館”あるいは同種の施設はどれだけあるのかわからないが,日本で最初の水族館は,1897(明治30)年のこと。神戸市で開催された第2回水産博覧会に際して開設された“和楽園水族館”だと言われる。ただしこれは 博覧会期間中だけの開設だった。
そして,1930(昭和5)年に,日本で5番目の水族館として,“中之島水族館”が開館した。ここは,1954(昭和39)年に“三津天然水族館”となり,現在は“伊豆・三津シーパラダイス”と改称されている。 | ||||||
撮影日
| 2010年1月 | ||||||
碑文
| イルカ飼育発祥の地 伊豆三津シーパラダイスは 1930(昭和5)年に三津水族館として開館した.世界最初のイルカ水族館です。 | ||||||
|
移転先 https://840.gnpp.jp/irukashiiku/