![]() 花いっぱい運動発祥の地 [はないっぱいうんどうはっしょうのち] 場所
|
コメント
JR篠ノ井線の松本駅から北東に700m。
松本駅から松本城に向かうと,女鳥羽川に架かる千歳橋を渡ったすぐ右(東)側の花壇の中に 「花いっぱい運動発祥の地」と刻まれた石碑が建っている。 発祥碑の東側に連なる武家屋敷風建物の通りは“縄手通り”と呼ばれる商店街となっている。
「花いっぱい運動」は,戦後の荒廃の中で「社会を美しく・明るく・住みよく」し,
花を通じて人々の気持ちを豊かにする という願いを込めて,1952(昭和27)年に
当時松本市の小学校教員だった小松一三夢氏が提唱して始まった。
1955(昭和30)年には “全国花いっぱい大会”が開催され,以後ほぼ毎年 各都市を持ち回りで
全国大会が開催されており,今年(2009年)は 第52回大会が三重県伊勢市で開かれた。 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 撮影日
2009年10月 (写真提供 T.H.さん) 碑文
花いっぱい運動発祥の地
花いっぱい運動の来歴
|
移行中 https://840.gnpp.jp/hanaippaiundo/