![]() 建設省東北地方建設局発祥の地 [けんせつしょうとうほくちほうけんせつきょくはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
JR東北新幹線・一ノ関駅の西 300m。国道284号に面して「一関文化センター」がある。
この前庭に 写真に示す大きな 黒御影石の石碑が建っている。
1886(明治19)年に ここ一関に置かれた「土木監督署」は, 3年後の 1889(明治22)年には 仙台に 移転し, 1948(昭和23)年に「建設省東北地方建設局」となった。 その歴史は 碑文に詳しく書かれている。
旧・建設省地方建設局は, 2001年の中央省庁再編により, 旧・建設省港湾建設局と合体して,
現在は「国土交通省地方整備局」と改称されている。 | ||
撮影日
| 2006年10月 | ||
碑文
| 北上川 治水の碑 建設省東北地方建設局発祥の地
北上川の改修事業は 明治13年下流部の石巻において始められたが 同19年7月
12日政府は 我が国の土木事業の推進を図るため土木行政機構の改革を行い 東北地
方全般の土木行政を統括する拠点として「内務大臣山県有朋・内務省令13号」をも
って当地に内務省第二区土木監督署を設置し 近代的舟運を目的とした北上川水路改
修工事や道路改築など東北開発の根幹となる様々な事業の策定推進を図った |
![]() |
![]() |
![]() |
建設省東北地方建設局発祥の地 碑
| 一関文化センター
|
移転先 https://840.gnpp.jp/kensetsushotohokuchihokensetsukyoku/