![]() 堺商工会議所発祥之地 [さかいしょうこうかいぎしょはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||||||
場所 |
| ||||||
コメント |
阪堺電車・花田口駅から 200mほど南東。殿馬場中学校の北西。
歩道脇に「堺商工会議所発祥之地」と「山本梅史生家の跡」の碑が建つ。さらに 4〜5m左には 「北端郷惣会所跡」「糸割符会所跡碑」の碑も建っている。
明治維新後, 富国強兵・殖産興業・文明開化が国策の中心に掲げられ,
特に外国貿易振興のための商工業者の組織が必要とされ, 諸外国との不平等条約の改正を交渉するため
国内の商工業の世論を結集する代表機関が必要となり,
1878(明治11)年に 東京・大阪・神戸に「商法会議所」が誕生した。 ちなみに, 並んで建っている碑の「糸割符会所」については, 次のような 説明が添えられている。
堺には多いときで200人以上の糸割符商人がおり, これら商人が事務 をとるために置いたのが糸割符会所である。当初, 戎之町東3丁に 建てられたものが, 後に現在地(櫛屋町東3丁)に移された。 堺市 | ||||||
撮影日
| 2006年10月 | ||||||
碑文
| 堺商工会議所発祥之地
明治十二年九月十三日, 当時の堺県
庁の許可を得て堺商業集会所として
発足し, この地に事務所を開設した | ||||||
|
移転先 http://840.gnpp.jp/sakaishokokaigisho/