![]() 日義村役場発祥の地/日義学校創立の地 [ひよしむらやくばはっしょうのち/ひよしがっこうそうりつのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
JR中央本線・原野駅から北東に1.5km, 宮ノ越駅から南東に1.5km。
中央線の線路脇 (木曽町役場の日義支所から 250mほど)に「日義村役場発祥の地」と「日義学校創立の地」の 両方の文字を刻んだ 黒い石碑が建っている。
ここは 中山道36番目の宿場“宮ノ越宿”。
1888(明治21)年に 明治の新しい地方制度として“市町村制”が制定され,
記念碑のある場所に 日義村の村役場と日義学校が建てられた。 | ||
撮影日
| 2008年5月 (写真提供 T.H.さん) | ||
碑文
|
市町村制施行100周年記念 日義村役場発祥の地 明治22年4月 日義学校創立の地 明治21年4月 (裏面) 歴代村長名誌 (略) 木曽町への合併により 平成17年10月31日を以て閉村 (説明板) 「中央東西線鉄路接続点」記念碑 (略) 日義学校跡 日義村役場跡 この地に学校と役場が建てられたのは明治 21年(1888)であった。 その後, 鉄道線路が校地を通過することに なったため明治42年, 学校は現在の 場所へ移築された。 役場は庁舎そのままここに残されていたが, 昭和41年(1966)移転改築され, 旧建物は老朽化のため取り壊され姿を 消した。 日義村 |
![]() |
![]() | 日義村役場発祥の地 .
日義学校創立の地 碑 |
![]() | 同 説明板 .
|
移転先 http://840.gnpp.jp/hiyoshimurayakuba/,
http://840.gnpp.jp/hiyoshigakko/