![]() 横浜郵便発祥の地 [よこはまゆうびんはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||||
場所 |
| ||||
コメント |
横浜高速鉄道みなとみらい線の馬車道駅から南東に300m。
ホテルルートイン馬車道の南側の“弁天通”を東に進むと,弁天通3丁目の東端近くの歩道上に 高さ1メートルぐらいの石碑があり,「横浜郵便発祥の地」と書かれている。
日本の郵便制度は 1871(明治4)年に,それまでの飛脚制度に代わってはじまり,東京・大坂・京都に“郵便役所”が,その他全国各地に“郵便取扱所”が設けられ,郵便ネットワークは急速に整備されていった。
横浜・弁天通のこの地には,1859(安政6)年に旅館“鹿嶋屋”が建てられていたが,明治政府は この建物を借り上げ“横浜郵便取扱所”とし,間もなく“横浜郵便役所”となった。 この発祥碑は,旅館“鹿島屋”の創始者の玄孫・松岡恵氏によって 2009(平成)21年に設置にされ,横浜市中区に寄贈された。 | ||||
撮影日
| 2010年4月 | ||||
碑文
| 横浜郵便発祥の地
日本の近代郵便制度は明治4年(1871年)に制定された。 | ||||
|
移転先 http://840.gnpp.jp/yokohama-yubin/