JR信越本線の新潟駅から北西に400m。
予備校・代々木ゼミナールの斜め前にある万代公園の中,公衆電話ボックスの横に,「公衆電話発祥之地」と刻まれた黒御影石の平板状の石碑が置かれている。
日本における電話事業は,1889(明治22)年に 東京−熱海間で市外通話を試験的に実施したことに始まる。次いで1890(明治23)年には 東京ー横浜で営業が開始された。
公衆電話のはじまりは,1897(明治30)年に 新橋駅と上野駅の構内に電話機を設置して 一般市民が有料で利用できるようになり,更に京橋にはボックス型の公衆電話も設置された。
新潟県で初めての公衆電話は,1907(明治40)年のことで,現在万代公園のあるこの地で開通した。
ちなみにこの地は 元・新潟駅のあった場所で,現在の新潟駅(3代目の駅舎)に移転したのは 1958(昭和33)年のことであった。