![]() 松山電信発祥のl地 [まつやまでんしんはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
伊予鉄道城南線の市役所前停留所のすぐ西側、松山城の堀端にある地下道からのエレベータ出口のすぐ横に「松山電信発祥のl地」と書かれた平板型の石碑が建っている。
東京〜横浜間で電信が開始されたのは1869(明治2)年。1873(明治6)年には東京〜長崎間の幹線が開通し、これを軸として国内電信網が整備されていった。
| ||
撮影日
| 2015年3月 (写真提供 T.H.さん) | ||
碑文
|
松山電信発祥のl地 日本電信電話公社
ここは 松山電信分局のあったところです | ||
|
移転先 http://840.gnpp.jp/matsuyamadenshin/