![]() ケーブルテレビ発祥の地 [けーぶるてれびはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||
場所 |
| ||
コメント |
伊香保温泉の温泉街と物聞山山頂を結ぶ 伊香保ロープウェイの“ほととぎす駅”の下,
伊香保温泉バスターミナルの一角に, パラボラアンテナを模した石碑が建っている。
この記念碑は ケーブルテレビの誕生から50年を経過した記念に建てられた。
NHK のテレビ放送が開始されたのが 1953(昭和28)年。
山間地区にある伊香保温泉では テレビ電波が届かないため, 難視聴対策として NHK が
その2年後の 1955(昭和30)年に, 物聞山の山頂に 共同受信アンテナを設置。
同軸ケーブルによる伊香保の町でのテレビ放送を開始した。
これが 日本における ケーブルテレビの発祥とされる。 | ||
撮影日
| 2007年11月 (写真提供 H.O.さん) | ||
碑文
| 一九五五年 ケーブルテレビ 発祥の地
映像メディアの精華 |
![]() |
![]() |
![]() |
ケーブルテレビ発祥の地 碑
| 伊香保温泉 バスターミナル
| |
移転先 http://840.gnpp.jp/cableTV/