地下鉄大江戸線の牛込柳町駅の南東 約500m。
大日本印刷(株)と牛込第三中学校の間を東西に走る“銀杏坂通り”に面して 大妻女子大の加賀寮がある。この建物前のフェンスに「『遠野物語』誕生の場所(柳田國男旧居跡)」と記されたアルミ製の説明板が掲げられている。
「遠野物語」とは民俗学者・柳田国男が出版した,遠野地方に伝わる民話を記録した書。119の民話が(後に発行された「遠野物語拾遺」には299話が)収録されている。
柳田国男は 1900(明治33)年に 東京帝国大学を卒業後,農商務省に勤務。1901(明治34)年に 柳田家に養子に入り この地牛込区市谷加賀町に住み,1927(昭和2)年に世田谷・成城に転居するまで 27年間この地に居住した。
その加賀町居住の間の1910(明治43)年,柳田国男は 遠野出身で小説家でもあり 当時早稲田大学の学生でもあった佐々木喜善を自宅に招き,幼時に祖父から聞かされていた遠野の民話を聞き取り,合計400編を超える民話を『遠野物語』として出版。これは日本民俗学の礎を築いた書とされている。
この説明板は,遠野物語の出版から100周年に当たる 2010年に遠野市が設置したもので,同時に 文京区水道町には「佐々木喜善の旧居跡」の説明板も設置された。