![]() 立田赤蓮発祥の地 [たつたあかはすはっしょうのち] 発祥の地コレクションは、新サイト https://840.gnpp.jp に移行作業中です。 | |||||||||
場所 |
| ||||||||
コメント |
名古屋鉄道の津島線・尾西線の分岐駅である 津島駅から 西に約10km。
木曽川の東岸から1km程のところに 真宗大谷派の寺・陽南寺がある。寺の門前に 立派な石碑と 市の教育委員会が建てた説明板が建っている。
旧・立田村(2005年に周辺町村と合併して安西市となった)は,木曽川・長良川の東岸に位置し,肥沃な湿田地帯ということで,レンコンの特産地として知られる。
ハスの花は 一般に白またはピンクなので, 立田のハスは 赤色が濃いのが特徴らしい。
立田地区のレンコンは 江戸時代から今日に至るまで栽培が続いていて「尾張蓮根」とか「津島蓮根」と呼ばれる。
全国的に見ると レンコンの生産量は 茨城県土浦市が1位,次いで徳島県鳴門市,そして 第3位が安西市となっている。 | ||||||||
撮影日
| 2010年5月 (写真提供 T.H.さん) | ||||||||
碑文
| 立田赤蓮発祥の地
(説明板) | ||||||||
|
移転先 http://840.gnpp.jp/tatsuta-akahasu/