ペーロン

[98-07-28]


兵庫県の西の端に 相生(あいおい)市というところがある。 姫路からJR山陽本線を西に向かって 赤穂線が分かれている場所。
瀬戸内海から相生を見ると,非常に深く切れ込んだ湾が 天然の良港を作っている。 このため ここには古く(大正年代以前)から 播磨造船(現在 石川島播磨重工)の 造船所などがあった。

ここで 毎年5月最後の日曜日に 『ペーロン競漕』というイベントが行われている。 (「競走」ではなくて「競漕」と書くのが いかにも船の競技らしくて面白い。)
ペーロンというと, 中国風の飾りつけをした船で ドラを鳴らしたりして やや異国情緒がある一種のボートレースだが, 元来は長崎の行事。

ペーロンとは 漢字で書けば「白龍」で, 紀元前3000年(中国の戦国時代)に 小舟で競漕したのが始まりとされる。 日本には江戸時代初期(1655年ごろ)外国船が長崎港を訪れたとき, 強風で出港できず 船員が海神の怒りを鎮めるために 湾内でペーロン競漕を行ったのが始まりと伝えられているそうだ。

その後 長崎港で毎年開催されるようになり, 徐々に長崎県下に広まった。 さらに最近では鹿児島など九州各地にも広まっているらしい。
我が国のボートレースの元祖なのかもしれない。

瀬戸内

相生

ペーロン看板


競漕会場は 相生駅からバスで10分足らずのところにある市役所と IHI(石川島播磨)の工場にはさまれた“相生湾内の海上”だが, 見たところ 幅100メートルほどの「河口」といった場所。
レースは ここのざっと500メートルほどの直線距離を 3〜4艘ずつ 1往復して時間を競う。

プログラムによると,「一般男子」「一般女子」「中学生」「オープンレース」 の4部に分けて,1回に3〜4チームずつが着順を競うレース。 今年は全部で 45チームがエントリーされていた。

レース1

この写真のレースは 明石市の「子午線」チームを含めて4チーム参加の オープンレースがスタートしたところ。
子午線チームは2番目(写真では一番手前)の船だが, これがどういう素性のチームなのかは不明。

小さくて文字が読めないが 対岸には「ペーロン競漕会場」と 書かれていて. 各チームのテントが並ぶ。 こちら側の岸は公園になっていて 一般の観客が応援する。 長い伝統でこのスタイルが定着してきたのだろう。
レース3

スタートから数百メートル先に旗が立っていて, ここで方向転換をしてスタート点に戻るのがコース。
このターンが結構難しいようで, 大きく順位を落すチームがある。

対岸は IHIの工場。
レース4

1チームの乗組員は32名。 櫂(かい)をとる漕ぎ手の他に アカとり(船底の水を汲み出す)1名、 太鼓とドラの打手が各1名、さらに舵取り1名、指揮1名で競技が行われる。

「子午線」チームは惜しいところで 2位になった。


白龍城

ペーロン会場の近くに「白龍城」という建物があった
1年前にできたばかりとのことで 中国風のなかなか立派な(派手な)建物である。 おそらく博物館のようなものがあるのだろうと 期待して入ってみてガッカリ。 中華レストランと お土産屋と, 2階には 『ペーロン温泉』。 なんだかな〜・・・

唯一の救いは, 白龍城の隣(実際は同一の建物の中を仕切った場所)に 「ペーロン海館」という施設があって,展示されているペーロン船に 手を触れて見ることができることである。 (乗ったり 櫂をこいでみたりもできる。)

ペーロン船

ペーロンに使う船は 右の写真のような 意外に小型の和船で, 長さ12メートル, 幅1.6メートル。 これに32人もの人が乗るとは にわかには信じられないほどの大きさである。

中央部(白い洋服を着た女の子が乗っている所)に太鼓が, その後ろにドラが置かれている。


ところで,長崎で行われていたペーロンが どうして相生に伝わったか だが, 播磨造船所の職員は長崎から移ってきた人が多く, その造船所従業員が故郷をしのんで 1922(大正11年)に 「海上運動会」という形で行ったのが最初。 その当時の写真を見ると, 『第一工場』『第二工場』『総合事務所』 などというチーム名が見られる社内の職場対抗レースだったようだ。

サンバ

その「海上運動会」の規模がだんだん大きくなって 一般人も参加するようになり, 昭和40年代後半からは 地域ぐるみのイベント「ペーロン競漕」となった。
昭和60年代からは女性も参加。 例年 50チームほどが参加する大イベントになっている。

また 昭和50年代から, 前夜には数千発の花火が打ち上げられ にぎやかなパレードが行わるなど, まちおこしブームにも乗って賑わっている。 最近は10万人の人出があるという。


[98.8.2 追加]

『ペーロン』にいただいたコメントの一部をご紹介。
今回は ローカルな話題だけに, 関西に住んでいる(住んだことのある)方からの コメントが多かったようです。

【Mさんから】
いつだっかた、相生の人が、「今週末はペーロンがあります」と言っており、
その起源をなぞに思っていました。
今回それが解決できました。

それにしても、「故郷」「集団の移動」というのは、まさに文化、習慣を
運ぶものですね。
国内、アジア、外国にしても同じようなことが言えるのかもしれません。

大正年間に播磨造船が海上運動会を始めた時は, 単に 長崎でやっていたことを思い出して真似ただけではなく, わざわざ 社員が長崎まで出向いて ペーロン船の見取り図を写して帰り, 徹底的に長崎と同じものを再現するようにしたのだそうです。 (さすが 造船屋さんですね。)
本格的に長崎ペーロン競漕を取り入れようとする努力は 並大抵のものではなかったようです。

【Iさんから】
(相生は)小豆島の近辺ですから、海賊(or 村上水軍)の流れをくむお祭りかと
最初思ったのですが、造船所の社内行事が発展したものだったんですか。
でも、自然とか風土とかがこの競漕にあっていたんでしょうね。

ところで、つまらない疑問を感じてしまいました。
「乗組員は32名」で「アカとり(船底の水を汲み出す)1名、 太鼓とドラの
打手が各1名、さらに舵取り1名、指揮1名」の小計5名 ...だとすると、
漕ぎ手は27名のはずですが、漕ぎ手は左右非対称(異なる人数)で並んでいるの
ですか? 推進力のバランス上、普通は左右同数が多いと思いますが、何か特殊な
船の造りがあるのでしょうか?

う〜む・・・ スルドイ指摘。
私も実際に数えてみたわけでないので 本当のところはよく分かりません。
あらためて いくつかの資料を見直してみると, 相生のペーロンでは 乗組員の数 32名とありますが, 長崎の場合は 30名"前後"とか 22名とか いろいろな数字が出てきます。 太鼓やドラの打手など スタッフの数になると もっと曖昧になります。
おっしゃる通り 漕ぎ手の数が奇数になることはないでしょうから, 何かを数え落としているか 総数が違っているかするのでしょう。
どなたか 知っている人がいたら 教えてください。

【Tさんから】
ペーロンは長崎とか沖縄でやっていると思っていましたが、これが相生で行われ
ているとは知りませんでした。写真を順次見ていって、最後に掲載されているパ
レードの写真は、男の性の悲しさで、瞬間「おっ!」と目が大きくなり、じっく
り見てしまったが、長いことみていると「日本女性のスタイルの悪さ、腹の肉の
たるみ具合、あばら骨等々」に目がいき、見れば見るほど興ざめになってきた。
やはり、こういうのは豊満なリオの女性がいいなー。やってる本人の意欲は買う
ものの、なんとかしてくれよという気もするなー。

【Yさんから】
・・・ところで「ペーロン」の最後の写真ってデジカメで小川さんが
撮られたものですか? もし そうなら すごいな〜〜と。

なかなか 取り難い(?)構図ですよね?!
私なら 恥ずかしさ(!)が先にたってしり込みしてしまいそうです。

カーニバルの写真に興味を持たれた方が多かったようで・・・ (^^;)

私はカーニバルにはあまり興味がなくて 写真は一枚も撮っていなかったので, この写真は 知り合いから借りました。
カメラの放列 確かに なかなかとりにくい構図のようではありますが, こういうイベントには アマチュアカメラマンが大勢来ていて, 三脚を並べカメラの放列をしいているので, その集団に入りこんでしまえば 少々の恥ずかしさは消えてしまいます。(^^)
右の写真は 当日レースを観戦する岸壁に並んだカメラマンの一部で, カーニバルも撮影ポイントに行くと こんな調子です。

なお, 上で使ったその他の写真も デジカメを使っていません。 望遠機能の弱いデジカメでは この手の写真はなかなか撮れないので, 普通のアナログカメラを使いました。



index
コメント或いはご意見がありましたら, 《こちら》