戻る
【梅】へのコメント       [2000-4-3]


『梅』にいただいたコメントの一部をご紹介します。


【 Kさんから 】

  私の行ったことのあるとこが出てきました。池上梅園です。
  去年 娘と二人で見に行ってきました。
  小川さんと同じく 遠回りをしてようやく到着しましたが 園内は幼稚園児、
  体の不自由な方、おばさんなどの団体で盛況でした。
  多くの梅の種類を一つずつ眺め 見晴らし台まで登り 小川さんと同じように
  梅の美しさに満足して帰りました。

  めじろがいたかどうかは良く覚えていませんが、我が家にも毎年めじろが
  やってきますので大田区でも珍しい鳥ではないのでしょうか。
  園内の甘酒サービスはいかがでしたか? シーズン真っ盛りのときには地域の
  方が出店されているようです。

  今年は河津に桜をみに行き、ついでに熱海の梅園も行きましたが、熱海の梅園も
  斜面にあり、こちらも大変きれいです。


【 Oさんから 】

  自宅の梅ももう散ってしまい,今は木蓮とヒヤシンスが満開です。

  (3月初めに 伊豆に行ったついでに)梅を飛び越し, 河津の桜を見てきました。
  一寸早咲きの桜で, 八重桜と何かを交配したものだそうです。

  満開でとてもきれいでしたが, 人混みも比例してました。しかし, 上野公園の様に
  「花より団子」派は少なく良かったです。


【 Tさんから 】

  楽しく「梅」を鑑賞させてもらいました。
  桜、梅を問わず、花見となると人人人でいやになるのですが ここはどうでしたか。
  年のせいか花より団子ではなく花自体も楽しむようになりました。

  妻と一緒に2月末に寒桜で有名な河津に行ってきました。桜自体は良いのですが
  人はいっぱいでした。


河津の桜を見たという方が多いのに驚きました。
関西ではあまり知られていませんが, 伊豆の河津の桜は 2〜3月(梅の時期)に咲く, 早咲きで有名な桜です。ここ数年 大変有名になったように思います。
私は 伊豆急の電車の窓から チラッと眺めたことがあるだけですが, 染井吉野と比べずっと濃い色の (私好みの!)美しい花です。
「花より団子」派が少ない理由は, まだ寒い季節の桜のせいでしょうか。

熱海の梅園に行ったというコメントも 何人かの人からいただきました。 ここも有名な梅園なんですね。


【 Iさんから 】

  梅がさびしい花というのは感じたことはなかったですが、そういえばそうですね。
  桜に比べて清楚な感じがします。桜が公家のお姫様なら、梅は武家の娘・・・
  というところでしょうか。写真の梅はけっこう華やかにみえます。


【 Mさんから 】

  「花見」と言えば桜になってしまい、梅はやはり「梅見」でしょうか。
  私は桜に対しては、柔らかい日本画のイメージがあり、梅には何やら
  「堅さ」を感じ、水墨画のイメージを持っています。
  従いまして梅と言うと「観梅」になってしまいます。
  とは言え姫路城では「観桜会」で酒を酌み交わしましたが。
  これは秋の「観月会」の対と言うことで許しています。

  三渓園で小川さんがパスされたところには 正に上記の中国的雰囲気の
  「臥龍梅」の林があったのではないかと記憶しています。

  私も梅の知識はあまりないのですが「座論梅」で、宮崎にいた時に自衛隊の
  ニュータバル基地の近くに「座論梅ゴルフクラブ」と言うゴルフ場があった
  のを思い出しました。
  仲間に「ザロンバイ」って何?と聞いたら梅の木だよ、とのことで納得して
  いました。どんな梅なのでしょう。気になりだしました。


『桜が公家のお姫様なら、梅は武家の娘』
『桜は 柔らかい日本画のイメージ, 梅は「堅さ」があり 水墨画のイメージ』
とは, どちらもうまい表現ですね。「梅の花は淋しい」と書いたのは あまり適当でなかったような気がしてきました。

「座論梅」のことですが, 池上梅園に以下の説明がありました。 ゴルフクラブの座論梅は「八つ房梅」の方ではないかと思われます。

「座論梅」 希少種。 日本に3本のみ現存  (公開されているのは当園のみです) 座論梅


【 Hさんから 】

  「梅」つまり「観梅」とはなんとも風流なテーマですね。
  それにしても「不風流な」私は、「二宮・徳富蘇峰記念館」、「横浜・三渓園」、
  「東京・池上梅園」のどこにも行ったことがありません。情けないことです。

  さらに
   「横浜に長く住んでいるが, 三渓園に行ったのは これまでにわずかに2回しか
    なかった。 おそらく 横浜住民の平均的な姿ではないだろうか。 」
  とはきついお言葉。平均以下の横浜住民であることを再認識いたしました。

  ただ、三渓園はTVの番組で紹介されているのを見たことがあり、相当な広さで
  あることは知っていましたが、「約5万5千坪(17.5万平米)」で、それが
  もともと個人の「私邸」であったとはとはすごいですね。


【 Aさんから 】

  「梅」拝見しました。
  東京蒲田から徒歩5分の所にそんな素敵な梅園があるのですね。
  メジロだなんてすごいなー。 驚きました。

  以前の家の所有者が植えた枝垂れうめ(ピンク)があり、満開をすぎ、
  今は散り始めて、地面はピンクの絨毯を敷き詰めたようです。

  ご存じなら教えてください。我が家の梅の木、幹がS字にくねっています。
  うちだけかしら??といぶかしく思っていたのですが、つい先日見かけた
  枝垂れうめの幼木もS字にくねっていたのです。
  枝垂れうめとはくねるものなのか???
  それとも幼木のころ、針金で固定し、幹をくねらせ「値打ち」をつけるもの
  なのか??
  今回訪ねられた梅園はいかがでしたか?

  ちなみにメジロは見かけませんが、ウグイスなら何羽も見かけました。
  メジロ?うぐいす? ・・・

  私が見た鳥はなに?と疑問に思い、調べてみました。
  おっしゃるとおり、まさに!メジロでした。
  ウグイス餅のように、黄緑色で目は白かったです。
  「梅に集うウグイス色の鳥」とくれば「うぐいす!」と思い込んでいましたが、
  正体はメジロだったんですね。。これまた驚きでした。
  メジロは花の密が好きなんですね。
  梅やツバキの花の密を求めて、やってくるそうです。。知らなかった。。


枝垂れ梅 枝垂れ梅の幹がくねっていたかどうか 記憶に残っていないので, 池上梅園の写真の中から 枝垂れ梅を探してみました。

ご覧の通り, 幹の下の方と上の方で 複雑に曲がりくねっています。 その他 身近に見られる枝垂れ梅は, どれも どこかで幹が曲がっていました。

おそらく 枝が柔らかくしだれているため, 若木の時に 姿勢を矯正してやらないと 幹が曲がってしまうのでしょうね。 わざわざ 「値打ち」をつけるために曲げたものではないような気がします。
でも こんなことに気がつくなんて すごい観察力ですね。

最近読んだ新聞情報によると, やはり「梅にうぐいす」というのは 間違いで, たいていは メジロを見間違えているのだそうです。


【 Iさんから 】

  さて「梅」とくれば、「梅干し」ですよ。宝塚の清荒神で買った梅干しが美味しかった。
  この梅は、和歌山県南部梅林の梅を使っており、大きくて柔らかな「梅」です。
  「一目百万本香り10里」と有名です。

  http://fumi.eco.wakayama-u.ac.jp/Muro/Html/Minabegawa/see.html

  梅干しは食べましたが、行った事はありません (^^;


清荒神(きよしこうじん)には 一度だけ行ったことがありますが, 梅干しが名物とは知りませんでした。
梅干しと言えば 和歌山ですね。

和歌山の梅林といえば, 上で紹介してもらった 南部梅林は 一目100万本と言われるほど規模が大きいし, その他 田辺梅林は 10万本, 小森梅林, 千里梅林, 岩代梅林 ... などなど, その数は 観光用の梅林とは比較にならないほどです。
関西に住んでいる間に 一度見ておくべきだった...と 悔やんでいます。


【 Oさんから 】

  小川さんの「梅の花は淋しい」が記憶をくすぐりました。そう言えば、何か
  あったなあ〜。ん 〜 ----, そうそう、あれだ。
  てなことで、「話のねた」(PHP 文庫) の一節「古人が好んだのは桜より梅」
    を紹介します。

       奈良時代まで、花といえば桜ではなく梅が代表していた。奈良期の
       万葉集に登場する梅は、萩の約 140首に次いで 100余首で 2番目だ
       ったが、平安期の古今和歌集では、桜の 100余首に対し、梅は 20首
       にも達しなくなる。

       紫宸殿にも初め桓武帝は梅を植え、承和年間 (834〜848) に枯れた
       あと仁明帝も新しい梅に変えたが、この梅は天徳 4年 (960) に焼失
       する。そして、応和 3年 (963) には村上帝が桜に植え変えて、これ
       が有名な「左近の桜」となった。つまり平安時代中ごろまでに、梅
       はその地位を桜に奪われてしまったわけである。

       当時、文学では白梅を貴しとしたが、一般には紅梅の美が好まれた。
       これは、化粧や衣装などに濃艶な色を使った中国の色彩感覚の影響
       であった。

  上記解説に従うと、「白梅 → 淋しい」のこころは、古人の「もののあはれ」に
  に通ずるものかも知れません。



戻る