戻る
【小江戸】へのコメント       [2000-2-7]


『小江戸』にいただいたコメントを いくつかご紹介します。

“小江戸”“小京都”という言葉に関心を持った方が たくさんおられました。
「東京に『大江戸線』という地下鉄ができるらしいので, そのもじりかと思ったら 本当にあるのですね」というコメントもありました。

ところで, 偶然にも 朝日新聞の日曜版で 今週から「小京都シリーズ」が始まりました。
小京都を名乗っている(あるいは 目指している)都市は 54もあるそうです。
小京都は 1970年代の“ディスカバー・ジャパン”ブーム以来増えており,
  ・ 京都に景観が似ている.
  ・ 歴史的な縁がある.
  ・ 街並みが碁盤目状.
  ・ 伝統芸能, 行事, 工芸品などが残る
のどれかがあることが条件になっているとか。


【 Mさんから 】

   「小江戸」 は初めて聞いた言葉でした。

   私の連想イメージでは、
             京−公家、江戸−武家   ときて
             武家−武家屋敷−黒     となります。

   文章の中で、黒い建物が多く  「不思議な落ち着きを感じる」
   というところに とても共感しました。
   イメージを言葉にすると、"落ち着き"だったか、と
   本題そっちのけで この行、写真に釘づけの今回でした。
   川越市で紹介されている2枚の屋敷の写真は ほんとに素敵です。

【 Fさんから 】

   「小江戸」という言葉自体はあまり聞いたことがない気がします。
   「小京都」と「小江戸」の違いは何なんでしょう?
   「小京都」といえば、倉敷とか金沢・長浜etc・・・思い付きますが
   「小江戸」といわれてもあまり思いつきません。
   でも写真でみる限り川越や佐原も「小京都」といってもいいような感じですね。

   川越は東京からどれぐらいでいけるのでしょうか?
   今度、東京に行くことがあれば、「小江戸巡回バス」に乗ってみたいです。

関西の人には「小江戸」という言葉に なじみはうすいでしょうね。 東京・神奈川に ウン十年住んでいる私も, 今回 自分で足を運んでみて 初めて聞いた名前ですから。

川越という町は, 池袋から 東武・東上線に乗って 急行で 30分。 東京駅からだと1時間という, 東京のベッドタウンです。
調べたわけではないですが, 住民票上では 埼玉県民であっても 意識は東京都民という人が過半数 ・・・ という土地柄だろうと思います。


【 Kさんから 】

  川越という町は 私にとっても“よう知らん田舎町”でして、(失礼!)
  ひょっとして倉敷のような歴史のある街並みなのかしらと興味をそそられた
  次第です。

  電線がなくスッキリしているとは爽やかな街路の様な印象を受けますが、
  良く考えたら地元の街も地下埋設の電線だった事を思い出して、苦笑。(^^;;)

  佐原は全く存じ上げませんが、白壁の土蔵なんてロマンがあっていいですねえ。

【 Mさんから 】

 いつも楽しいお話をありがとうございます。
 今回は小江戸 (『こえど』で変換してもでてきませんね)。
 小江戸っていう言葉は、聞いた事があるようなないような・・といった所です。
 小京都は観光地ではよく耳にしますよね?

 佐原と川越の写真を見比べて 私の『江戸』のイメージに近いのは佐原の町並みです。
 といっても、テレビの時代劇が情報源ですが。
 川越の黒い建物は、ちょっと不思議な雰囲気ですね。あれがずらりと並んでいたら、
 すこし、異次元ですね。

 しかし、電線があるのとないのでは大違いだと思いました。断然川越のほうが
 すっきりしていますね。

 こうやって古い町並みを大切に利用しながら残していくのは 日本の個性がでて、
 いいと思います。
 海外では古城ホテルなんかあるじゃないですか。日本も姫路城や大坂城をホテルや
 レストラン(もちろん殿様料理で!)にすればいいのにと、思っています。

【 Oさんから 】

 「小江戸」、面白く拝見しました。 相変わらずアクティブにおやりですね。
 これら3市は私にはなじみがあまりないのですが、昔栄えて今は発展が止まった
 地方都市という点が共通しているのでしょうか。

 私が訪れた町のうち、古い町並みを保存しているところで印象に残っているのは
 岐阜県の高山市、奈良県かしわら市今井町、それから昨年紅葉見物に訪れた愛知県の
 足助町などです。
 古い家に住みながら町並みを保存していくのは並大抵の努力ではできないことだと
 痛感します。 何よりも地域ぐるみの同意が先ず必要ですし、自治体の強力な
 バックアップが欠かせないと思います。

 昨年行った沖縄の竹富島も、古い沖縄の民家を保存している点で素晴らしい所でした。
 赤い瓦に魔除けのシーサーを載せた屋根の家並みが続き、戦前の沖縄を彷彿とさせる
 美しい眺めでした。
 聞けば、厳しい開発規制で、現代風の建物は一切建築が許されないとのこと。
 さらに、伝統の瓦職人がいなくなり、瓦を手にいれるには沖縄本島はじめ他の島々で
 建物の取り壊しの際に入手すれるしかないとのことで、伝統を守るには人知れぬ苦労が
 いるようです。

 でもどこへ行っても目障りなのが電柱ですね。 その点、川越市は立派だと思います。
 建設省も、これまでオフィス街中心だった電柱地下化を歴史的建造物付近や一般住宅
 街にも広げようと重い腰を上げかけているようですが、交通安全の立場からも早く
 やってほしいものです。

【 Uさんから 】

 京都は音読み,江戸は訓読みだからショウ京都,コ江戸なんでしょうね.
 小京都は京都のミニチュアのようなイメージで,小江戸は江戸の子分のような感じを
 受けます. 歴史の違いですかね.

 トランスだけ残った電柱は, 稟議の起案漏れなんでしょうか.
 それで思い出したのですが, 電柱は常に両方から電線で引っ張っているからきちんと
 立っているのだそうです.  だから,新築の家に新たに電柱を立てて電線を引くと,そこは
 終点なので, 電線の反対側を斜めの線で引っ張る必要があるそうです.
 T字のように分岐する場合もそうです.

トランスだけの電柱は, 電線の地中化を安く済ませる 一つの手段なのだと思います。 この写真だけでなく, 裏通りに入ると あちこちで孤立した電柱が 見かけられます。
すべてを地中に入れるためには 地下に大きな空間を作って そこにトランスを 入れなければならないわけですが, トランスだけ空中に出してしまえば 電柱の費用だけで済みますからね。


【 Aさんから 】

 「小江戸」興味深く拝見しました。
 生っ粋の関西人の私としては、川越と聞くと連想するのが「さつまいも」。
 「いも羊羹」は川越の名物ではなかったですか?
 あと、むかしながらの駄菓子屋さんが多い町。。くらいしか印象にありませんでした。
 (記憶のキーワードは食べ物ばかりですね。。)

 写真を拝見するに、とても立派な建物で、最初の大屋根の写真を見て、なぜか
 京都四条の南座の建物が思い浮かびました。
 黒い建物群。。というのもすごく新鮮ですね。
 当時の栄華がそのまま残っているのがよくわかりました。

 千葉の佐原は、初めて聞いた地名です。
 時刻表で調べましたが、「これが千葉の位置なのか。。」とこれまた驚きでした。
 (なんとも地理に明るくなくて恥ずかしいかぎりです。)

 川越、佐原の写真を見比べるに、電柱のありなしでずいぶん印象が違いますね。
 そして全体的に川越の方が、保存に力(財政的にも)を入れているのが
 よく分かりました。

芋太郎 おさつコロッケ
芋太郎 @150円 おさつコロッケ @100円
そうです。川越といえば サツマイモ。
“いも羊羹”にはじまり“芋太郎”“いもどうなつ”“ いもなっとう”... サツマイモを使ったお菓子がたくさんあります。
ほかにも サツマイモのソフトクリーム, おさつコロッケ, さつまいものビール(正確には 発泡酒), サツマイモワイン ... etc.
いやはや さすがにイモの町です。

蔵造りのメインストリートを 少し入ると, 『菓子屋横丁』と呼ばれる小路があります。
明治時代に お寺の縁日に集まる人を目当てに, 門前に数軒の菓子屋が できたのが始まりで, どんどん周辺に菓子屋が増えていき, 昭和初期には70軒以上あったそうです。
現在は 十数軒になっていますが, 最近は ちょっとした駄菓子ブームで, 若い男女を中心に 休日は大変な賑わいです。
さつまいもが有名だということと 駄菓子屋が多いこととは, やはり何らかの関係があるのでしょうか。


【 Oさんから 】

 小江戸の紹介、ありがとうございました。川越が小江戸と呼ばれている事は
 知っていましたが、栃木市と佐原市がその仲間とは知りませんでした。
 御紹介の内容から、小川さんは時間の関係からか、駆け足で川越を回られ
 た様に推察します。
 小江戸というだけの知識から、かねてから川越を訪問したいと思っていた私
 は、機会があり昨夏実現しました。家内と 4〜5H 徘徊したと記憶します。
 記憶の糸を辿り、御紹介された以外の印象に残った点を以下に紹介致しま
 す。次回訪問される機会の参考にでもなれば幸甚です。

 先ず、駅を降りて近くのお寺付近でキョロキョロしていると、親しげに声を掛
 けて来た御姉さんの案内で、お富さん "粋な黒塀見越の松に ---" で知ら
 れる切られの与三郎の墓に詣でた。 聞けば彼女は川越市観光協会(?) に
 登録する観光案内のボランテイアとの事。 こうした彼、彼女を市の名所の
 近辺で間違い無く見る事が出来る (日曜だったせいかも知れない)。 そう
 云えば、木更津市を訪問した時にもボランテイアの方に御案内頂いた。

 喜多院;  年末の電車内の広告でたまに見かける川越の名刹。 ダルマ市、
      500(?) 羅漢でも有名とか。

 川越城本丸御殿:  御殿の名称が与えるきらびやかな印象は無いが、格調
     の高い武家屋敷であり、御殿の名を恥ずかしめるものではない。

 菓子屋横町:   一番街の裏側だったと思うが、100m 程の狭い通りの両側
     に 30〜40軒の菓子屋が軒を連ね、菓子屋横町の名に恥じない雰囲気
     である。取扱品目は、昔懐かしい駄菓子専門で、私が記憶する駄菓子
     を全て発見する事が出来た (縁日で見かけるのは、ほんの一部)。
     年配者には一見の価値有り。

 〇〇博物館:  〇〇にどんな文字が入ったか忘れたが、喜多院の正面を出
     た右側角地に在る確か 3階建の小さな博物館。川越藩の武具、生活
     用具、古文書、等々が展示されている。
     陳列されている往時の馬の等身大模型 (剥製?) を、サラブレッドに象徴
     される現代の馬と比較すると、一回り以上も小さく、ずんぐりむっくりで
     ある。 身長 130〜150cm の武士が、20〜30kg の甲冑に身を固め、
     数 kg の槍、刀、弓の武具を携え、合戦に挑み山野を駆け巡る。 どの
     ような合戦シーンが想像出来るだろうか。
     NHK 大河ドラマ、映画、等、又 古来伝わる戦記物語の合戦シーンを
     払拭し、事実から想像を膨らませるのも一興であろう。

駆け足で回ったわけでもないのですが, 説明をはしょった所を Oさんに 全部補足していただき, ありがとうございました。

喜多院というお寺は, 寛永年間に火災のため すべてが焼失したが, 将軍家光のお声がかりで再建。その時 江戸城の一部を移築したため, 今でも「家光誕生の間」とか「春日局化粧の間」などが残っています。 五百羅漢も みものです。

菓子屋横丁は 上にも書いたとおりで, 年配者だけでなく 若い人たちにも 人気スポットになっているようです。


【 Kさんから 】

 文中にもありましたように、国鉄の駅から離れていることが、一つの史跡保存の要因に
 なっていると思います。私のふるさとの会津若松も然りです。

 しかし、一歩奥に入り、観光客も少なく、特に産業の無い地域では、これら史跡を保存
 (例えば、茅葺きの屋根、曲屋)することは並大抵でなく、ここで紹介してもらった
 川越、佐原の人達の保存に対する苦労は大変だろうなと思います。同時に大きな喜び
 にもなっていると思います。

【 Uさんから 】

 川越市の項に「時の鐘」という木造の塔がありますが, たしか, 出石そば で有名な
 兵庫県出石町にも, 同じ様な塔が立っていたと記憶しています。
 詳しくはわかりませんが, 同じ頃に立てられたとすれば, どこかにつながりがあるので
 しょうね。 まだ現役だったと思います。
辰鼓櫓

出石町にある時計塔は「辰鼓櫓(しんころう)」といって, 最初は 物見の櫓(やぐら)として 作られたもののようで, 辰の刻(午前8時)に 太鼓をならして時を告げたということです。
写真は 5年前に出石町に行った時に撮ったものです。 詳しい資料が手元にないのですが, 川越の「時の鐘」とさほど違わない時代に作られた もののようです。

出石城の大手門の前にあります。
鼓の形をしているために この名前がついたと言われますが, 曲線が取り入れられた 独特の形をしています。
現在は 上部に時計がついていますが, これは 明治に入ってから オランダ製の大時計が寄贈され とりつけられたもので, この時から 時計台となったそうです。

ちなみに 出石町は『但馬の小京都』と呼ばれる, 落ち着いた風情のある城下町です。



戻る